【体験談】日商簿記3級を1週間で合格した勉強法【1日5時間】

tomqt
1ヶ月ほど前、日商簿記3級に合格しました。
勉強期間は約7日間、1日5時間ほど。短期集中型の学習でしたが、無事合格できたので、自分なりの勉強法を備忘録として共有しておきます。
1.全体を一気見する(1〜3日)
まずはテキストを一気に読み進めます。一番時間がかかり、しんどいので一気に終わらせることを推奨します。
この段階では問題を解かなくてOK。全体像をざっくり把握することが目的です。
特に下の項目はしっかりと理解できるように意識すると、流れがつかみやすいです
• 「簿記とは何か」「B/S(貸借対照表)とP/L(損益計算書)って何が違うのか」を理解する
• 各勘定科目がB/SかP/Lのどちらに属するか
※CPA learningのテキストは解説が分かりやすく、映像もついているので初学者におすすめです!
created by Rinker
¥1,265
(2025/04/25 11:51:45時点 楽天市場調べ-詳細)
動画はこのサイトから:CPA Learning https://www.cpa-learning.com
2.問題演習で知識の穴を埋める(4〜5日目)
テキストだけでは知識の抜け漏れがあるため、実際に問題を解いて補完します。
• 最初は仕訳問題からスタート
• 分からない部分が出たらすぐテキストに戻って確認
• 仕訳→試算表→精算表→決算整理仕訳→財務諸表の流れを繰り返す
3.実践形式で総仕上げ(6〜7日目)
実際の試験に近い形式(60分・100点満点)で問題を解いて、時間配分や問題傾向に慣れる。
• CPA learningの模擬問題が非常に実践的でおすすめ
• 間違えた問題は解き直して理解を深める
最後に
日商簿記3級は正しい手順で勉強すれば、短期間でも十分合格可能です。
大事なのは「全体像を先に理解→問題演習→実戦形式」の流れを意識すること。
これから簿記を受ける方の参考になれば幸いです!
スポンサーリンク
ABOUT ME